大岡駅(読み)おおおかのえき

日本歴史地名大系 「大岡駅」の解説

大岡駅
おおおかのえき

「延喜式」(兵部省)に「伊予国駅馬」として「大岡」が記載されている。南海道の伊予国東端の駅で、伊予国府と土佐国への分岐点でもある。駅の所在地は不明であるが、讃岐国西端の柞田くにた駅からの距離、伊予国への進入路(山田井通過・海岸通過など)、古地名などに基づく諸説がある。

妻鳥めんどり説は、駅跡比定によく使われる地名の松木まつぎ(妻鳥町と金生町にかけての地名)辺りに比定する。この地には条里制跡も認められ、西方東宮山とうぐうさん古墳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む