大島 鎌吉
オオシマ ケンキチ
昭和期の三段跳び選手 大阪体育大学名誉教授;JOC名誉委員。
- 生年
- 明治41(1908)年11月10日
- 没年
- 昭和60(1985)年3月30日
- 出生地
- 石川県金沢市
- 学歴〔年〕
- 関西大学法律科卒業
- 主な受賞名〔年〕
- オリンピック平和賞〔昭和57年〕
- 経歴
- 昭和7年のロサンゼルス五輪の三段跳びで銅メダル、11年のベルリン五輪でも同じ三段跳びで6位に入賞。この間9年に毎日新聞社に入社、ベルリン特派員、東京本社運動部次長として記者活動の傍らオリンピックと平和運動に力を注いだ。また東京五輪では日本選手団長を務め、57年には欧米人以外では初めてオリンピック平和賞を受賞している。日本体協理事、日本オリンピック委員会(JOC)常任委員、大阪体育大副学長など歴任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大島鎌吉 おおしま-けんきち
1908-1985 昭和時代の陸上競技選手,体育学者。
明治41年11月10日生まれ。昭和7年第10回ロス五輪の三段跳びで銅メダルを獲得。9年毎日新聞社にはいり,ベルリン特派員をへて運動部参事。39年東京五輪の日本選手団長。JOC委員,大阪体育大教授などをつとめた。57年オリンピック平和賞。昭和60年3月30日死去。76歳。石川県出身。関西大卒。著作に「新しい陸上競技」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 