大川理論(読み)おおかわりろん(その他表記)Ohkawa Theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大川理論」の意味・わかりやすい解説

大川理論
おおかわりろん
Ohkawa Theory

途上国から先進国になった日本経験が,途上国の経済開発や,これに対する経済協力にとって有効な情報を含んでいるとの問題意識を持ち,日本の経済社会の近代的発展を段階別に分析した理論。元一橋大学の大川一司の分析,理論づけが出発点となっている。経済協力のあり方,特に発展段階別の経済協力指針にとっては,この理論を発展させた種々の分析が,一つの重要な理論的背景となることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む