大座法師池(読み)だいざほうしいけ

日本歴史地名大系 「大座法師池」の解説

大座法師池
だいざほうしいけ

[現在地名]長野市飯縄原

善光ぜんこう寺の西北方、飯縄いいづな山の南麓にある灌漑用水溜池、標高一〇〇〇メートルの高所にある。周囲一千二六五メートル。

宝暦四年(一七五四)あさ川下流水掛りの上松うえまつ檀田まゆみだ上宇木かみうき下宇木しもうき押鐘おしかね吉田よしだ稲積いなづみ山田やまだ徳間とくま東条ひがしじよう一〇ヵ村が村と約定し、水堤を築いて溜水して築成したものである(「宝暦四年飯縄原地元上ケ屋村より大座法師堤等約定取為替証文之写」長野県町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む