長野県南西部,木曾郡の町。人口5245(2010)。木曾川上流域に位置する。町の中心部は江戸時代より中山道の宿駅として,また木曾地方の木材集散地として発展し,現在も中央部を南流する木曾川に沿って,JR中央本線,国道19号線が通り,製材・木工業を中心に町の産業が展開している。東部は木曾山脈,西部は飛驒山脈の高い山地に占められ,国有林を主体に山林・原野が広がる。名勝寝覚ノ床や小野の滝,史跡木曾の桟(かけはし),さらに日本三大美林の一つとして知られる赤沢自然休養林,木曾山脈の主峰駒ヶ岳への登山コースもあり,観光資源に恵まれている。駒ヶ岳神社に太々神楽(県重要無形民俗文化財)が伝わる。
執筆者:萩原 毅
上松の地名の初出は戦国時代になってからで,戦国領主木曾氏の一族上松氏が居館を構え,1550年代(天文年間)には宿場町としての上松宿が成立していた。1601年(慶長6)江戸幕府による宿駅制度の制定に伴い,中山道69駅中の一宿として指定された。宿場の規模は,町長5町31間(約600m),家数362軒,口数2482人,本陣・脇本陣各1,問屋2,旅籠21(天保年間の宿絵図)であった。宿の西入口に尾張藩の木曾材木役所があり,ヒノキの美林で知られた木曾山の管理と伐木・運材などの経営に当たっていた。1911年中央本線の全通とともに,従来木曾川を流送していた木材が陸送に切り替えられ,また上松駅を起点に王滝,小川などの美林地帯へ森林鉄道が敷設された結果,木材の集散地となり,製材を中心とした木工業も発達した。
執筆者:生駒 勘七
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にある町。木曽谷の中心集落の一つで、1922年(大正11)駒ヶ根(こまがね)村が町制施行し、駅名により上松町と改称。JR中央本線と国道19号が走る。町域は木曽川の両岸にわたるが、集落は川に沿う段丘の小さな平地に散在し、中心集落の上松は木曽川の左岸段丘上にある。東には木曽山脈の主峰駒ヶ岳がある。江戸時代は、中山道(なかせんどう)(木曽街道)の宿駅をなし、また木曽谷全体の林政をつかさどる尾張藩(おわりはん)の木曽材木役所が置かれた。明治以後は材木の流送や、森林鉄道の中心をなし、多くのヒノキをはじめ木材が集積され、このため現在も製材・木工場が多い。中京方面に近いことから自動車部品の製造業も育っている。ヒノキの天然美林の赤沢自然休養林、寝覚の床(ねざめのとこ)(国指定名勝。周辺は中央アルプス国定公園に指定)、木曽の桟(かけはし)など優れた自然景観や旧跡に恵まれ、赤沢森林鉄道や赤沢森林資料館もある。面積168.42平方キロメートル、人口4131(2020)。
[小林寛義]
『楯英雄著『木曽ひのきの里――上松の歴史散歩』(1980・寝覚宿)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新