日本歴史地名大系 「大庭寺遺跡」の解説
大庭寺遺跡
おばでらいせき
[現在地名]堺市大庭寺・小代
丘陵部からは、初期須恵器を出土する土坑、古墳時代中期から後期にかけての掘立柱建物群などが、丘陵斜面からは竪穴住居二棟をはじめ、甕を数個並べた溝や、須恵器と韓式系土器が多量に出土する土坑などがみつかり、集落の一部が明らかとなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
丘陵部からは、初期須恵器を出土する土坑、古墳時代中期から後期にかけての掘立柱建物群などが、丘陵斜面からは竪穴住居二棟をはじめ、甕を数個並べた溝や、須恵器と韓式系土器が多量に出土する土坑などがみつかり、集落の一部が明らかとなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...