大庭鶏塚古墳(読み)おおばにわとりづかこふん

日本歴史地名大系 「大庭鶏塚古墳」の解説

大庭鶏塚古墳
おおばにわとりづかこふん

[現在地名]松江市大庭町 茶臼

茶臼ちやうす山北西麓の南から延びた舌状台地の先端に造られた方墳で、山代やましろ・大庭古墳群中の一基。国指定史跡。墳丘の現状はやや歪んだ方形で、一辺四〇メートル余を測るが、本来は四五メートル前後あったと推定される。南辺と西辺とに造出しが付設されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む