大庭鶏塚古墳(読み)おおばにわとりづかこふん

日本歴史地名大系 「大庭鶏塚古墳」の解説

大庭鶏塚古墳
おおばにわとりづかこふん

[現在地名]松江市大庭町 茶臼

茶臼ちやうす山北西麓の南から延びた舌状台地の先端に造られた方墳で、山代やましろ・大庭古墳群中の一基。国指定史跡。墳丘の現状はやや歪んだ方形で、一辺四〇メートル余を測るが、本来は四五メートル前後あったと推定される。南辺と西辺とに造出しが付設されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む