大廻小廻山城跡(読み)おおめぐりこめぐりさんじょうあと

国指定史跡ガイド 「大廻小廻山城跡」の解説

おおめぐりこめぐりさんじょうあと【大廻小廻山城跡】


岡山県岡山市東区草ヶ部にある城跡。岡山市の北東部、標高約200mの大廻山と小廻山にかけて築かれた古代山城跡。自然の尾根筋を巧みに加工した土塁の城壁がめぐり、1973年(昭和48)から本格的な調査が開始され、城壁は全周約3.2kmと確認された。その後の発掘調査で、土塁は外側下部に列石を整然と積んで基礎を固め、その上を版築盛り土で覆っていることが判明した。版築を含むと盛り土の幅5~10m、高さ約2mであった。城壁が谷を渡る3ヵ所には水門石垣が築かれ、一の木戸では通水施設をもつ石塁構造などが確認された。城門遺構や城内建築物などの遺構は見つかっていない。総社市にある鬼城山と類似した古代山城の構造から、国土防衛のために西日本に築かれた山城の一つと考えられ、築造はほぼ7世紀と推定される。2005年(平成17)に国の史跡に指定された。城跡東山腹には、平安時代後期開基とされる築地山の山号がある常楽寺があり、城跡内から多数の室町時代の線刻石仏が出土していることなどから、城跡は中世には常楽寺の宗教施設として使用されていたものと考えられる。JR山陽本線瀬戸駅から徒歩約50分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android