デジタル大辞泉
「大御息所」の意味・読み・例文・類語
おお‐みやすんどころ〔おほ‐〕【大▽御▽息所】
先帝の御息所。また、天皇の母。おおみやすどころ。
「―とていますがりけるいとこなりけり」〈伊勢・六五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐みやすどころおほ‥【大御息所】
- 〘 名詞 〙 ( 「おお」は接頭語 ) 「おおみやすんどころ」の撥音「ん」が表記されなかったもの。
- [初出の実例]「おほみやすどころとていまそがりけるが御いとこなりけり」(出典:塗籠本伊勢物語(10C前)六一)
おお‐みやすんどころおほ‥【大御息所】
- 〘 名詞 〙 ( 「おお」は接頭語 ) 先代の天皇の御息所。また、天皇の母。おおみやすどころ。
- [初出の実例]「おほみやすん所とていますかりける、いとこなりけり」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 