先帝(読み)センダイ

精選版 日本国語大辞典 「先帝」の意味・読み・例文・類語

せん‐てい【先帝】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 先代の天皇。さきのみかど。せんだい。
    1. [初出の実例]「自先帝御世于朕代」(出典:続日本紀‐神亀四年(727)一二月)
    2. 「此ごろ権大納言ときこゆるはこせんていの御おとうと一世の源氏ときこえし」(出典:苔の衣(1271頃)一)
    3. [その他の文献]〔史記‐始皇本紀〕
  2. [ 2 ] 謡曲。
    1. [ 一 ]碇潜(いかりかずき)」の古名。
    2. [ 二 ] 別名「教経(のりつね)」。廃曲。能登守教経の乳母三位の局(つぼね)が平家一門の跡を弔おうと長門に下ると、教経の亡霊が現われて一門が滅びた最後の有様を語る。

せん‐だい【先帝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たい」は「帝」の呉音 ) =せんてい(先帝)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「もしさらずは、先たいのみこたちがならんとうたがふ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む