大恵保
おおえほ
鎌倉時代にみえる保で、国衙領。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には「大恵保 十四町二反百五十分」とみえ、「地頭肥塚三郎跡七人分領」の注記があり、次いで岩崎村・大恵本郷・与垣村・小田村が記される。この四村郷の田地面積の合計は大恵保のそれと一致し、大恵保はこの四村郷から構成されていたことが確認される。円山川東岸支流大江川流域の大江・岩崎、坂本(地内に世賀居の字がある)および円山川の対岸上下の小田に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 