大戸村新田
おおとむらしんでん
[現在地名]八千代町大戸新田
菅谷村の根ノ谷坪の西に所在。北は吉田用水を境に成田新田。
水口村新田(現猿島郡三和町)の名主庄右衛門が明治三年(一八七〇)に若森県役所に提出した文書(諸川小林家文書)に「享保度御検地にて私領水口村持添、無民家新田に御座候処、戸□□賦原と唱ひ候□野続之中」とあり、享保一〇年(一七二五)の吉田用水開削直後に開拓され、天明期(一七八一―八九)の浅間山噴火による降灰とそれに続く飢饉によって無民家となり、水口村持添となったことがわかる。その後「世話方不行届」として嘉永三年(一八五〇)に平塚村名主弥左衛門に譲渡(同文書)し、安政五年(一八五八)頃には同じ理由で武州幸手宿名主善六に譲渡(同文書、天満神社幕裏書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 