大抜屯倉(読み)おおぬきのみやけ

日本歴史地名大系 「大抜屯倉」の解説

大抜屯倉
おおぬきのみやけ

豊国の屯倉。「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条に大抜屯倉とみえる。また同書宣化天皇元年五月一日条には、筑紫・肥・豊の三ヵ国の屯倉の稲穀をいわゆる那津なのつ官家(現福岡市)に移し集めたとあり、当屯倉も稲穀を拠出したことがうかがえる。比定地は、中世ぬき庄とみえる企救きく郡貫(現小倉南区貫)の地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む