大抜屯倉(読み)おおぬきのみやけ

日本歴史地名大系 「大抜屯倉」の解説

大抜屯倉
おおぬきのみやけ

豊国の屯倉。「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条に大抜屯倉とみえる。また同書宣化天皇元年五月一日条には、筑紫・肥・豊の三ヵ国の屯倉の稲穀をいわゆる那津なのつ官家(現福岡市)に移し集めたとあり、当屯倉も稲穀を拠出したことがうかがえる。比定地は、中世ぬき庄とみえる企救きく郡貫(現小倉南区貫)の地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む