デジタル大辞泉
「大振袖」の意味・読み・例文・類語
おお‐ふりそで〔おほ‐〕【大振袖】
着たときに袂が裾と同じくらいの長さになるように仕立てた着物。若い女性が着る晴れ着。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ふりそでおほ‥【大振袖】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「おおぶりそで」とも ) 袖丈を長く仕立てた振り袖の着物。江戸中期以後二尺五寸(約九五センチメートル)以上。又、それを着た若い女性。
- [初出の実例]「嵯峨に四十一迄大振袖(フリソデ)の女あり」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)序)
- ② 三個のさいころでする賭博で、二個が六、一個が五と出ること。
- [初出の実例]「三粒賽の投長半に大ふり袖の名有り」(出典:洒落本・吉原楊枝(1788))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 