大日塚古墳(読み)だいにちづかこふん

日本歴史地名大系 「大日塚古墳」の解説

大日塚古墳
だいにちづかこふん

[現在地名]久米町宮尾

久米川の谷の出口、久米川と吉井川合流点に近い北側の丘陵地帯にある。墳丘は方墳としては極めて大きなもので、一辺の長さ約三〇メートル内外と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岡山県 諏訪 全長

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む