大日峠(読み)だいにちとうげ

日本歴史地名大系 「大日峠」の解説

大日峠
だいにちとうげ

大日山の東、横倉よこくら村から加賀国新保しんぼ(現石川県小松市)へ通じる峠。「越前地理指南」に、

<資料は省略されています>

とあり、この峠が泰澄の白山開闢の時の禅定道として霊場化し、近世においても重視されてきたことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日峠」の意味・わかりやすい解説

大日峠
だいにちとうげ

静岡県中部,安倍山地にある峠。標高 1160m。大井川上流の井川ダムと口坂本の間にある。峠付近には大日如来堂と茶壺屋敷跡があり,奥大井県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む