大曲洞窟(読み)おおまがりどうくつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大曲洞窟」の意味・わかりやすい解説

大曲洞窟
おおまがりどうくつ

北海道網走(あばしり)市三眺(さんちょう)に所在する遺跡洞穴は海食洞で岩壁は凝灰岩。入口の高さは3.5メートル、幅1.7メートルで、内部の面積83平方メートル。本洞は1941年(昭和16)に発見され、64年(昭和39)再調査が行われたが、その時点では地層は5層を数え、各層遺物が包含されていた。遺物は土器石器などが出土し、剥片(はくへん)石器、石刃鏃(せきじんぞく)、綱文(つなもん)式土器の3文化層が確認された。したがって本洞窟は旧石器時代終末期から縄文文化の初期にまたがって居住されたものである。同時に出土した人骨は綱文式土器の所有者と考えられる。炉址(ろし)より採集した木炭の放射性炭素C‐14による年代測定の結果は、6795プラスマイナス150年前である。

[大場利夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む