石刃鏃(読み)せきじんぞく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石刃鏃」の意味・わかりやすい解説

石刃鏃
せきじんぞく

石刃に簡単な加工を施した石鏃。北海道東部の縄文時代早期には,日本列島ほかの地域にはない特殊な石器をもった人々が生活し,東部の海岸地帯を中心にその遺跡がある。同様の石器は中国東北部やアムール川流域にも多数みられ,石刃鏃以外の石器も共通していることから,日本列島と大陸との交流の具体的な証拠として注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む