大曲遺跡(読み)おおまがりいせき

日本歴史地名大系 「大曲遺跡」の解説

大曲遺跡
おおまがりいせき

[現在地名]石鳥谷町戸塚

稗貫川が鷹巣内たかのすない丘陵の出口に形成した標高約九一メートルの低位河岸段丘上にあり、東北新幹線建設に伴い、昭和四九年(一九七四)調査された。平安時代竪穴住居跡一棟のみが検出された。四・六メートルに四・二メートルで、形状はやや長方形である。柱穴は四個で、うち二個は東壁に密着して存在する。竈は東壁北寄りと北壁東寄りにつくられ、最初東壁に、その後北壁につくり替えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む