大曲遺跡(読み)おおまがりいせき

日本歴史地名大系 「大曲遺跡」の解説

大曲遺跡
おおまがりいせき

[現在地名]石鳥谷町戸塚

稗貫川が鷹巣内たかのすない丘陵の出口に形成した標高約九一メートルの低位河岸段丘上にあり、東北新幹線建設に伴い、昭和四九年(一九七四)調査された。平安時代竪穴住居跡一棟のみが検出された。四・六メートルに四・二メートルで、形状はやや長方形である。柱穴は四個で、うち二個は東壁に密着して存在する。竈は東壁北寄りと北壁東寄りにつくられ、最初東壁に、その後北壁につくり替えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む