20世紀日本人名事典 「大月源二」の解説 大月 源二オオツキ ゲンジ 昭和期の洋画家,社会運動家 生年明治37(1904)年2月19日 没年昭和46(1971)年3月18日 出生地北海道函館市 別名別名=沖 一馬 学歴〔年〕東京美術学校〔昭和2年〕卒 主な受賞名〔年〕日展特選 経歴美術学校卒業後、日本プロレタリア芸術連盟美術部に参加し、昭和4年「山宣葬」を発表。小林多喜二の「蟹工船」などの挿絵も手がける。7年検挙され、10年に出獄。12年から都新聞漫画記者となり、その一方で一水会に出品し、日展の特選も受ける。戦後は日本美術会の創立に参加し、またグループ北海道生活派を組織してリアリズム運動を唱導、「北土造型」を主宰した。評伝に「画家 大月源二」(金倉義慧著)がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by