大木城跡(読み)おおきじようあと

日本歴史地名大系 「大木城跡」の解説

大木城跡
おおきじようあと

[現在地名]東員町大木 西屋敷

員弁川北岸の台地に築かれた中世の平山城跡。「五鈴遺響」には「勢陽雑記拾遺」を引用して、元久三年(一二〇六)員弁三郎行綱がここに居住して員弁大領と号したと記すが、定かではない。戦国期には、いわゆる北勢四十八家の一たる大木氏が城主となった。大木氏は北伊勢の国人連合であるいわゆる北方一揆の一員であり、戦国期のものと考えられる北方一揆連署書状(醍醐寺文書)には大木駿河入道智観の名がみえるが、大木氏の動静について信頼できる史料は乏しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む