大杉谷村(読み)おおすぎだにむら

日本歴史地名大系 「大杉谷村」の解説

大杉谷村
おおすぎだにむら

[現在地名]宮川大杉おおすぎ檜原きそはら久豆くず岩井いわい

多気郡の最西部、西は大和国吉野よしの郡と境を接する。宮川の最上流部にある。現宮川村域の西半分の地域を占め、ほとんどが山林。宮川最上流部の地域は、吉野熊野国立公園に含まれ、七ッ窯ななつがま滝・堂倉どうくら滝などがある大杉谷渓谷は、秘境として知られている。「五鈴遺響」の大杉の項に「嵩嶺幽谷ノ間ニ民居ス」とある。「勢州四家記」に北畠具教が三瀬みせ(現大台町)に館を移した際、「是は何事ぞあらんとき大杉へ引入ぬべきためなり」とあって、大杉の地が山間ゆえに難を避け得る地域と考えられたことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む