大杉野村(読み)おおすぎのむら

日本歴史地名大系 「大杉野村」の解説

大杉野村
おおすぎのむら

[現在地名]上郡町大富おおとみ

野桑のぐわ村の北に位置し、鞍居くらい川の支流大富川上流域の山間の村。白旗しらはた山の北東に位置し、城から山上寺院富満とどま寺へ抜ける道がある。江戸時代の領主変遷は延享四年(一七四七)までは上郡村に、同年以降は山野里やまのさと村に同じ。慶長一四年(一六〇九)の鞍位牧大杉野村検地帳(大杉野自治会文書)によれば、田方三町六反余・畠方一四町四反余・屋敷地四反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む