大杓鴫(読み)だいしゃくしぎ

精選版 日本国語大辞典 「大杓鴫」の意味・読み・例文・類語

だいしゃく‐しぎ【大杓鴫】

  1. 〘 名詞 〙 シギ科の鳥。シギ科のうちの最大種で、全長六〇センチメートルに達する。嘴が細長く約一五センチメートルで下方へ湾曲する。体の上面は淡黄褐色で黒褐色斑紋があり、下面は白く暗色の細かい斑点がある。アジア北東部で繁殖し、日本には四~六月、八~一〇月の二回、旅鳥として各地海岸河口浅瀬にくるが、南日本では冬も少数留まる。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む