大柄ノ滝(読み)おおがらのたき

日本歴史地名大系 「大柄ノ滝」の解説

大柄ノ滝
おおがらのたき

[現在地名]能代市常盤字滝ノ沢

苅橋かりはしから常盤ときわ川を北上し、約九キロで大柄に至る。そこからたきさわに入り二キロ弱で大柄ノ滝に至る。滝は二ヵ所あり、下の滝は約二〇メートルの落差がある。滝の裏側が一〇〇人ほども入る洞窟となって奇観を呈する。

文化四年(一八〇七)に滝を訪れた菅江真澄は「滝は西ざまに提、はんぞうの水をこぼすがごとく、山かぜに吹みだれて、軒の糸水のごとく岩面にかかれるもあり。窟のうちいと間広くして、千人ばかりもやふしかくれなん、越の角田浜のいはやどにことならず。滝は裏見ともいひてんか」(おがらの滝)と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む