大森照成(読み)オオモリ テルシゲ

20世紀日本人名事典 「大森照成」の解説

大森 照成
オオモリ テルシゲ

昭和期の陶芸



生年
明治34(1901)年5月15日

没年
昭和63(1988)年10月17日

出身地
香川県

学歴〔年〕
ハワイ大学

主な受賞名〔年〕
香川県文化功労賞

経歴
大正8年ハワイに渡り、昭和20年から同地で作陶。30年ハワイ大学陶芸部に学び、同地固有の熔岩植物貝類などを用いて独特の釉薬開発。34年帰国、郷里の香川県高瀬町に南山窯を築いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大森照成」の解説

大森照成 おおもり-てるしげ

1901-1988 昭和時代後期の陶芸家。
明治34年5月15日生まれ。国画会の山下品蔵に師事し,昭和20年からハワイで陶芸を手がける。30年ハワイ大に入学,溶岩,粘土,植物の灰などで独特の釉薬(ゆうやく)を開発。34年郷里の香川県高瀬町に南山窯をきずいた。昭和63年10月17日死去。87歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む