大森皿屋敷横穴古墳群(読み)おおもりさらやしきよこあなこふんぐん

日本歴史地名大系 「大森皿屋敷横穴古墳群」の解説

大森皿屋敷横穴古墳群
おおもりさらやしきよこあなこふんぐん

[現在地名]可児市大森

ひめ川と大森川に開析された低地に挟まれた丘陵北端にある。大森台おおもりだい団地南側の凝灰岩層をうがって築造された横穴式古墳群。昭和六年(一九三一)の調査時には一六基を数えたが、第二次世界大戦中に二基が壊されるなどで現在は八基のみが確認されている。二段にわたって分布する。当古墳中最も完全に残る一号墳は羨道の長さ二・四メートル、玄室方形で奥行二・五五メートル、天井は平面をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む