大森皿屋敷横穴古墳群(読み)おおもりさらやしきよこあなこふんぐん

日本歴史地名大系 「大森皿屋敷横穴古墳群」の解説

大森皿屋敷横穴古墳群
おおもりさらやしきよこあなこふんぐん

[現在地名]可児市大森

ひめ川と大森川に開析された低地に挟まれた丘陵北端にある。大森台おおもりだい団地南側の凝灰岩層をうがって築造された横穴式古墳群。昭和六年(一九三一)の調査時には一六基を数えたが、第二次世界大戦中に二基が壊されるなどで現在は八基のみが確認されている。二段にわたって分布する。当古墳中最も完全に残る一号墳は羨道の長さ二・四メートル、玄室方形で奥行二・五五メートル、天井は平面をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む