大森A遺跡(読み)おおもりAいせき

日本歴史地名大系 「大森A遺跡」の解説

大森A遺跡
おおもりAいせき

[現在地名]相馬市長老内 大森

阿武隈高地東縁から東に延びる丘陵の先端に広がる沖積地に立地し、北側を丘陵に並行するように立田たつた川が東流する。古墳時代後期から奈良・平安時代に及ぶ水田跡で、昭和五九年(一九八四)から実施された相馬地域開発関連発掘調査により、部分調査にもかかわらず水田面を三面確認している。最下層の田面は、群馬県榛名はるなふたッ岳の二度にわたる噴火により降下した火山灰上下を挟んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む