日本歴史地名大系 「大横川」の解説 大横川おおよこがわ 東京都:墨田区旧本所区地区大横川業平(なりひら)一丁目と吾妻橋(あづまばし)三丁目の間で北十間(きたじつけん)川から分れて南下し、竪(たて)川・小名木(おなぎ)川・仙台堀(せんだいぼり)川と交差し、江東区木場(きば)五丁目で西へ折回し同区永代(えいたい)一丁目で隅田川へ流入する運河。開削は万治年間(一六五八―六一)で、江戸時代には源森(げんもり)川(現北十間川)の築留堤の南、業平橋辺りから、南の石島(いしじま)町(現江東区)の大栄(だいえい)橋跡までを称し、橋跡の南で二十間(にじつけん)川(現仙台堀川)に合流していた。全長約一里、川幅二〇間。横川とも称した(風土記稿)。竪川に対して横川と名付けられたという。小名木川合流地点から二十間川合流地点までは、元禄八年(一六九五、乙亥年)に開削されたため亥(い)ノ堀とも通称された(御府内備考)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報