大橋 勇
オオハシ イサム
昭和期の文化財保護運動家 岐阜県・水門川を守る会会長。
- 没年
- 平成2(1990)年7月6日
- 出生地
- 岐阜県
- 主な受賞名〔年〕
- 中日社会功労賞〔昭和56年〕
- 経歴
- 水門川が“死の川”と化していくのが耐えられず、昭和38年、55歳で家業を長男にゆずり、市民運動の先頭に立つ。私費で小型ボートを購入、パトロールもする。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大橋勇 おおはし-いさむ
1909-1990 昭和時代後期の文化財保護運動家。
明治42年8月28日生まれ。第二次大戦後,松尾芭蕉(ばしょう)の「おくのほそ道」結びの地,岐阜県大垣市の船町港跡の保存につくす。昭和42年水門川の文化を守る会を結成,45年会長となった。平成2年7月6日死去。80歳。岐阜県出身。大垣商業卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 