大欠村(読み)おおかけむら

日本歴史地名大系 「大欠村」の解説

大欠村
おおかけむら

[現在地名]鹿角市十和田末広とわだすえひろ 大欠

鹿角市西端部、鹿角盆地から西方に流れ出る米代川が山地に入る辺りに位置し、松山まつやま村に接する。鹿角街道が通る。集落西側に館跡がある。

寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出、村高二一八石九斗余はすべて桜庭肥後の知行地、民戸一〇軒。近世後期の花輪御官所村々郡分高書上帳にも高二一七石七斗余、桜庭陽之輔とみえる。集落西北方の山地は森林で、寛延(一七四八―五一)頃の鹿角山林帳(盛岡市産業文化館蔵)に「大欠村支配付 一十兵衛林雑木 一川原柳御村」「大欠御立林 御山守四人」などの記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 末広村 松山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む