日本歴史地名大系 「大正寺郷」の解説
大正寺郷
だいしようじごう
[現在地名]雄和町
近世初期には雄物川左岸の
<資料は省略されています>
また、最上氏時代には楯岡豊前守の家臣大泉讃岐守の支配下にあり、次の法度(菅野俊隆氏蔵)が出されている。
<資料は省略されています>
元和九年(一六二三)亀田藩が成立、領内を四扱(郷)に区分するに及び、従来の大正寺郷の村々に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世初期には雄物川左岸の
また、最上氏時代には楯岡豊前守の家臣大泉讃岐守の支配下にあり、次の法度(菅野俊隆氏蔵)が出されている。
元和九年(一六二三)亀田藩が成立、領内を四扱(郷)に区分するに及び、従来の大正寺郷の村々に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...