共同通信ニュース用語解説 「大正銀行」の解説
大正銀行
大阪市中央区に本店を置き、大阪、京都、兵庫の3府県に店舗展開する第二地方銀行。1922年に関西住宅組合建築として創業、89年、普通銀行に転換して現商号になった。資本面や人事面で旧三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)と関係が深く、融資の半分を占める不動産分野に強い。店舗数は27。2015年末時点の預金量(単体)は4247億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
大阪市中央区に本店を置き、大阪、京都、兵庫の3府県に店舗展開する第二地方銀行。1922年に関西住宅組合建築として創業、89年、普通銀行に転換して現商号になった。資本面や人事面で旧三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)と関係が深く、融資の半分を占める不動産分野に強い。店舗数は27。2015年末時点の預金量(単体)は4247億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...