大歩村(読み)わごむら

日本歴史地名大系 「大歩村」の解説

大歩村
わごむら

[現在地名]境町大歩

内門うちかど村西南に所在。村の中央を南北鵠戸くぐいど(現在は水田)の枝ヤトが貫通し、東にもヤト田がある。東と西の端に平地林を有し、中央は比較的低地である。永享一二年(一四四〇)の結城合戦には当地の出羽守則方・石山万次郎長持が参加(小谷野家文書)。永禄四年(一五六一)には上杉謙信が下総関宿城を襲うとのことで、関宿城主簗田氏より当地の郷士に召喚状(中村家文書)が順達され、「大歩村 石山新三郎との」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む