大歳高城跡(読み)おおとしだかじようあと

日本歴史地名大系 「大歳高城跡」の解説

大歳高城跡
おおとしだかじようあと

[現在地名]福井市大年町

大年おおとし町南方の山頂(約二七〇メートル)にある、南北朝時代の城跡。「越前国城蹟考」は城主を「細川越中守」(斯波高経の将、細川出羽守義償か)とし、「山上ニ二十間計四方堀切形有之」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む