大水崎遺跡(読み)おおみさきいせき

日本歴史地名大系 「大水崎遺跡」の解説

大水崎遺跡
おおみさきいせき

[現在地名]串本町鬮野川

標高三メートル前後の小砂丘にある複合遺跡。東は海、西は丘陵を背にし、大水崎川が流れるなど好適な立地条件を備える。規模は東西三〇メートル、南北一〇〇メートルと推定される。昭和二七年(一九五二)部分的な発掘調査が実施され、縄文中期後半より後期後半までを主に、弥生・古墳時代の遺物が発見されたが遺構は検出されなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 文様 手足 深鉢

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む