大江嘉言(読み)おおえの よしとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江嘉言」の解説

大江嘉言 おおえの-よしとき

?-? 平安時代中期の歌人
大江仲宣(なかのぶ)の子。文章生(もんじょうしょう),弾正少忠をへて寛弘(かんこう)6年(1009)対馬守(つしまのかみ)となり,7年ごろ任地で死去した。中古三十六歌仙のひとりで,東宮帯刀陣(たちはきのじん)歌合などに参加。「拾遺和歌集」などの勅撰集に29首がえらばれている。一時,弓削(ゆげ)を名のった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む