大江嘉言(読み)おおえの よしとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江嘉言」の解説

大江嘉言 おおえの-よしとき

?-? 平安時代中期の歌人
大江仲宣(なかのぶ)の子。文章生(もんじょうしょう),弾正少忠をへて寛弘(かんこう)6年(1009)対馬守(つしまのかみ)となり,7年ごろ任地で死去した。中古三十六歌仙のひとりで,東宮帯刀陣(たちはきのじん)歌合などに参加。「拾遺和歌集」などの勅撰集に29首がえらばれている。一時,弓削(ゆげ)を名のった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む