大河内輝規(読み)おおこうち てるのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大河内輝規」の解説

大河内輝規 おおこうち-てるのり

1682-1756 江戸時代中期の大名
天和(てんな)2年生まれ。大河内輝貞の叔父松平信定の10男。大河内輝貞の養子となり,延享2年上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩主大河内(松平)家2代。寛延2年長男の輝高に家督をゆずった。宝暦6年3月11日死去。75歳。初名は政直,政長,政方。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む