沢村宗十郎(読み)さわむらそうじゅうろう

精選版 日本国語大辞典 「沢村宗十郎」の意味・読み・例文・類語

さわむら‐そうじゅうろう【沢村宗十郎】

歌舞伎俳優。屋号紀伊国屋
[一] 初世。本名三木藤三郎。俳名訥子。晩年、助高屋高助、高賀を名乗る。沢村長十郎の門弟。享保三年(一七一八)江戸に下って、惣十郎を名乗り、同五年に宗十郎と改名。二世市川団十郎と、柏莚・訥子と並び称された名優。写実的な和事の芸にすぐれ、大岸宮内(大星由良之助)で大当たりをとった。貞享二~宝暦六年(一六八五‐一七五六
[二] 三世。俳名遮莫(しゃばく)、曙山、訥子。二世の次男。明和八年(一七七一)三世宗十郎を襲名。寛政二年(一七九〇市村座の座頭となり、江戸の代表的な立役として活躍、並木五瓶作「五大力恋緘」などを初演した。色事師の随一と称された。宝暦三~享和元年(一七五三‐一八〇一
[三] 七世。本名沢村福蔵。俳名は高賀。明治四一年(一九〇八)七世宗十郎を襲名。江戸の気風を伝えた最後の役者といわれた。明治八~昭和二四年(一八七五‐一九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「沢村宗十郎」の意味・読み・例文・類語

さわむら‐そうじゅうろう〔さはむらソウジフラウ〕【沢村宗十郎】

歌舞伎俳優。屋号、紀伊国屋。代々和実わじつの芸を得意とする。
(初世)[1685~1756]沢村長十郎の門弟。初め大坂で修業、のち江戸に下り、2世市川団十郎とともに享保期(1716~1736)の名優とうたわれた。
(3世)[1753~1801]2世の次男。初名、田之助。明和8年(1771)3世を襲名。和事わごとを得意とし、色事師の随一と称された。
(7世)[1875~1949]明治41年(1908)7世を襲名。古風な和事芸を演じ、女方をも兼ねた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢村宗十郎」の意味・わかりやすい解説

沢村宗十郎
さわむらそうじゅうろう

歌舞伎(かぶき)俳優。屋号は代々紀伊国屋(きのくにや)。

服部幸雄

初世

(1685―1756)武士の家に生まれたが、青年時代に俳優を志し、旅回りの端役(はやく)から出発。初め大坂で修業したが、のち江戸に下り、1718年(享保3)沢村宗十郎と改め、やがて江戸歌舞伎を代表する名優になる。のちに3世沢村長十郎、さらに初世助高屋高助(すけたかやたかすけ)と名を改めた。容姿に優れ、口跡(こうせき)はさわやかであった。上方(かみがた)の長所を取り入れて江戸風の欠点を補い、和事(わごと)・実事(じつごと)の演技に独自の芸風を築き上げた。人気抜群であった2世市川団十郎と並んで「両輪の名花」とたたえられた。

[服部幸雄]

2世

(1713―70)初世の養子。若女方(わかおんながた)から立役(たちやく)に、さらに実悪(じつあく)に転じたが、実悪にもっとも優れた。風姿がよく、品格があった。

[服部幸雄]

3世

(1753―1801)2世の次男。沢村田之助を名のり子役で名をあげ、立役に進んで1771年(明和8)3世を襲名。初世並木五瓶(ごへい)が彼のために多くの名作を書いたので、人気はいよいよ高まり、江戸立役の名優として重んじられた。容姿に優れて、和事が得意で、色事師の随一と称された。大星由良之助(ゆらのすけ)は古今無比と絶賛された。

[服部幸雄]

4世

(1784―1812)3世の長男。初世尾上(おのえ)栄三郎(後の3世菊五郎)・7世市川団十郎と並び、江戸若手の三幅対(さんぶくつい)と称されて期待されたが、29歳の若さで病死した。

[服部幸雄]

5世

(1802―53)4世の門弟。1844年(天保15)7月5世を襲名。後に5世沢村長十郎、3世助高屋高助を襲名した。容姿に優れ、品位があり、とくに家の芸である和事に技量を示した。

[服部幸雄]

6世

(1838―86)5世の長男。2世沢村源平(げんぺい)、2世訥升(とっしょう)を経て、1879年(明治12)4世助高屋高助を襲名した明治の名優。この人は実際には沢村宗十郎を名のらなかったが、沢村家では6世に数えている。

[服部幸雄]

7世

(1875―1949)4世助高屋高助の養子。1908年(明治41)7世を襲名。女方(おんながた)をも兼ね、江戸役者の伝統を継ぐ最後の和事師と称された。『太功記』の十次郎、『双蝶々(ふたつちょうちょう)』の与五郎、『吉田屋』の伊左衛門などを当り芸とし、女方では『矢口渡(やぐちのわたし)』のお舟、『妹背山(いもせやま)』のお三輪(みわ)などの娘役のほか、晩年には微妙(みみょう)・覚寿(かくじゅ)など老婆役の難役にも優れた味をみせた。当り役を集めた「高賀(こうが)十種」がある。

[服部幸雄]

8世

(1908―75)7世の三男。一時、2世市川左団次の養子になって市川松莚(しょうえん)を名のったが、1933年(昭和8)実家に戻り、新宿の新歌舞伎座時代には4世訥升の名で立女方(たておやま)として活躍。53年(昭和28)8世を襲名。

[服部幸雄]

9世

(1933―2001)8世の長男。本名沢村寿一。1976年(昭和51)5世沢村訥升から襲名。古風な狂言にとぼけた味の出せる貴重な俳優であり、立役・女方を兼ね、悪婆役にも意欲をみせる。毎年「宗十郎の会」を催していた。なお、弟に女方の2世沢村藤十郎(1943― )がいる。

[服部幸雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沢村宗十郎」の意味・わかりやすい解説

沢村宗十郎 (さわむらそうじゅうろう)

歌舞伎俳優。沢村家系の本流。屋号は紀伊国屋。(1)初世(1685-1756・貞享2-宝暦6) 前名は染山喜十郎,沢村善五郎,沢村惣十郎。1720年(享保5)11月に宗十郎を名のる。後名は3世沢村長十郎,初世助高屋高助。俳名訥子,高賀。京都の出身。1718年江戸へ下り,37年(元文2)に総巻軸となり江戸の大立者となる。47年(延享4)6月京都の中村粂太郎座での《大矢数四十七本》の大岸宮内で大当りをとり,のちの大星由良助役の原型となった。当り役はほかに梅の由兵衛,曾我十郎などで,由兵衛の頭巾は〈宗十郎頭巾〉の名を残す。容姿に恵まれ,和実ともにすぐれ,口跡あざやかで芸域が広く,また狂言作者としても数編の作がある。(2)2世(1713-70・正徳3-明和7) 前名富沢長之助,竹中歌川,歌川四郎五郎。はじめ若女方,若衆方,1756年(宝暦6)から実悪となる。当り役は曾我十郎,意休,祐経など。(3)3世(1753-1801・宝暦3-享和1) 2世宗十郎の次男。前名沢村田之助。1771年(明和8)宗十郎を襲名。立役として活躍し,90年(寛政2)に市村座の座頭となる。和事を得意とした。作者初世並木五瓶との提携は有名である。当り役は園部左衛門,紙屋治兵衛,大星由良助など。(4)4世(1784-1812・天明4-文化9) 3世の長男。前名初世沢村源之助。若衆方から若立役となり,江戸若手三幅対の一人として活躍。1811年(文化8)宗十郎を襲名,和実を得意としたが,27歳で病没。(5)5世(1802-53・享和2-嘉永6) 幼時4世に入門,1844年(弘化1)7月に沢村訥升から宗十郎を襲名。後名5世沢村長十郎,3世助高屋高助。和事を本領とし,武道,実事,女方を兼ねた。当り役は《筑紫𨏍(いえづと)》の苅萱道心,《黄鳥墳(うぐいすづか)》の源之助,《五大力》の源五兵衛など。(6)6世 4世助高屋高助(1838-86・天保9-明治19)を6世と数えている。5世宗十郎の長男。前名2世沢村源平,2世訥升。江戸和事師の随一とされ,1869年守田座で座頭となる。79年4世助高屋高助を襲名,和事,実事を得意とし,また女方も兼ねた。当り役は《先代萩》の政岡,《廿四孝》の勝頼,《勧進帳》の富樫など。(7)7世(1875-1949・明治8-昭和24) 1908年3世訥升から宗十郎を襲名。11年帝国劇場開場とともに専属となり,幹部技芸員の一人として活躍。女方を兼ね,江戸和事を継承し独自の味わいを示した。当り役は《吉田屋》の伊左衛門,《矢口》のお舟,《先代萩》の政岡など。(8)8世(1908-75・明治41-昭和50) 7世の三男。前名5世源平,4世訥升,市川松莚。1953年宗十郎を襲名。女方として活躍し,当り役は《盛綱陣屋》の早瀬など。(9)9世(1933-2001・昭和8-平成13)8世の長男。1976年5世訥升から宗十郎を襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「沢村宗十郎」の意味・わかりやすい解説

沢村宗十郎【さわむらそうじゅうろう】

歌舞伎俳優。江戸で代々和事(わごと)を得意とし,現在9世。屋号紀伊国屋。初世〔1685-1756〕は武士の出身。上方の芸風を江戸に取り入れ,2世市川團十郎とともに歌舞伎の興隆に努めた。3世〔1753-1801〕は寛政期の江戸随一の立役(たちやく)といわれ,当り役は《忠臣蔵》の由良之助。5世〔1802-1853〕は和事・実事(じつごと)の名手で《五大力(ごだいりき)》の源五兵衛などを得意とした。7世〔1875-1949〕は4世助高屋高助の養子。江戸歌舞伎の伝統をひいた最後の和事役者といわれ,女方でも古風な味が珍重された。8世〔1908-1975〕はその三男で,1953年襲名。9世〔1933-2001〕は8世の長男で,1976年襲名。
→関連項目沢村田之助並木五瓶

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢村宗十郎」の解説

沢村宗十郎 さわむら-そうじゅうろう

?-1749* 江戸時代中期の歌舞伎役者。
初代沢村宗十郎の門人。寛保(かんぽう)元年江戸にでて沢村春五郎の名で中村座の立役(たちやく)をつとめる。延享4年師が3代沢村長十郎をつぐと,沢村宗十郎とあらため,翌年惣十郎と改名。沢村宗十郎の代数にはかぞえない。寛延元年11月21/25日死去。京都出身。通称は遥波(ようは)宗十郎。俳名は遥波。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android