大河城跡(読み)おおかわじようあと

日本歴史地名大系 「大河城跡」の解説

大河城跡
おおかわじようあと

[現在地名]瑞穂町西郷 大河名

中世の城館の跡。打越うちこし石垣などを遺構とし、大河氏が在城したと伝える。嘉暦三年(一三二八)大河孫三郎入道幸蓮(幸継)が構えた「城」を破却するように、鎮西探題が矢俣弥藤太・大膳弥太郎に命じており(同年一二月一六日「鎮西御教書案」大川文書)、当城に関連するものとして注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む