西郷村(読み)さいごうむら

日本歴史地名大系 「西郷村」の解説

西郷村
さいごうむら

[現在地名]瑞穂町西郷

現瑞穂町域の東部に位置し、北部は海に臨む。当地の草分は豊前宇佐宮の神船で当地に入ったという伝承がある。大河おおかわ城のほか、南北朝期よりみえる杉峰すぎみね(西郷城とも)の遺構がある。南部の熊野神社の境内には同じく戦国期の西郷石見守のものという墓石があり、神社の西のよろい田は同じく西郷氏に関連するという。河内こうち雲仙の四面うんぜんのしめん宮の分霊を祀る温泉おんせん神社が鎮座。江戸時代は島原藩領の北目筋に属する。慶長国絵図に「西郷」とみえ、高二千五三〇石余。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図では西郷村として高一千四八一石余、西郷内として栗林くりばやし村二二一石余・馬場ばば村一九三石余・古加口こがくち村一四九石余・木場こば村二三四石余・田中たなか村二四四石余・船津ふなつ村一六六石余・高田たかだ村二七〇石余。寛文四年(一六六四)の高力高長領知目録(寛文朱印留)でも西郷村とみえる。

宝永四年(一七〇七)検地と記す島原領内村明細帳によれば、島原まで陸路で四里一六町、村内は栗林・馬場・古賀口・木場・杉嶺・船津・古江ふるえの七名に分れ、田一千二六六石余・一六八町六反余(うち両毛作一四一町余)、石盛は上々田が一一で、上田一〇・中上田九ツ五分・中田八ツ五分・下田七ツ五分・下々田五ツ五分、三下田が四ツ五分、四下田が二ツ。


西郷村
さいごうそん

面積:一三八・三二平方キロ

東臼杵郡中央部の山林地帯にある。北は北郷きたごう村・諸塚もろつか村、南は南郷なんごう村、東は東郷とうごう町、西は椎葉しいば村に接する。西の村境に清水しみず(一二〇四・五メートル)があり、諸塚村との村境を耳川が東流し、その支流増谷ますたに川が村の中央を横切る。耳川流域に遺跡が集中して残っており、縄文時代の八幡前はちまんのまえ遺跡・キションばる遺跡、弥生時代の若宮西わかみやにしまえ遺跡、縄文から古墳時代初頭までの内野々うちのの遺跡・小川上之原おがわうえのはる遺跡、古墳時代のとり古墳などがあげられる。


西郷村
にしごうむら

面積:一九二・二七平方キロ

村域西端の甲子かし山から流れ出した阿武隈川が東流し、北側から真名子まなご川・千歳ちとせ川、南側から谷津田やんた川が合流する。西部は山地、東部は白河盆地となる。東は白河市、北は大信たいしん村・岩瀬郡天栄てんえい村、西は南会津郡下郷しもごう町、南は栃木県那須郡那須町に接する。江戸時代当村域にあった白河藩の村々は山根やまね一三村(小田新田村を入れて一四村ともいう)とよばれ、西郷の村々とも別称された。耕地面積の少ない西郷の村々にとり、会津藩の江戸廻米輸送のための駄賃稼は欠かせない収入源であった。そのためもあり、馬の飼育が盛んであった。寛永四年(一六二七)丹羽長重が白河藩主となり、殖産事業として産馬を奨励し、迫駒制を導入した。


西郷村
さいごうむら

[現在地名]八尾市ほん町一丁目・同五―七丁目・北本きたほん町一―四丁目・山城やましろ町一―五丁目など

長瀬ながせ川の右岸、八尾八ヵ村の北端に位置する。北は若江わかえ(現東大阪市)へ、東は高安を通って大和の信貴しぎ山・竜田たつた方面への八尾街道が通る交通の要地。南西は寺内じない村。八尾八ヵ村のなかでは東郷とうごう村と並んで中世からの中心的村落であった。常光寺縁起(常光寺蔵)には、新治にいはり西郷高田堂住人藤原大夫盛継が至徳三年(一三八六)常光じようこう寺を復興したことがみえ、現在常光寺にある鰐口銘により縁起の記述が裏付けられる。

若江郡に属し、元禄三午歳諸事覚書記(山本文書)に「河州若江郡八尾庄村々高之覚」とあり、当村について「一古検ニて五百石 西郷村、一同 弐百弐拾壱石六升三合 同村、一同 百石 同村」と記される。


西郷村
さいごうむら

[現在地名]えびの市西郷

湯田ゆだ村の西、川内せんだい川南岸にあり、同川から引水した堂本どうほん水路がほぼ中央を貫流している。北は加久藤かくとう川北かわきた村。川内川南側に沿った往還川南かわみなみ筋が通る(えびの市史)。康永四年(一三四五)一一月二二日の開田出羽守領吉田村年貢濫妨事書(相良家文書)にみえる真幸まさき院西郷の遺称地か。江戸時代には加久藤郷に属した。慶長二〇年(一六一五)の町田久幸外三名連署知行目録(旧記雑録)によれば、慶長内検ののち「真幸院加久藤西郷村之内」の「湯田之門」高七九石余が白鳥山満足まんぞく寺に諸役免除の所領として安堵されている。


西郷村
にしごうむら

[現在地名]真岡市西郷

だい町の北部に位置し、鷺谷さぎのや台地に続く台地部分と五行ごぎよう川右岸に開けた平坦地部分とからなる。慶長三年(一五九八)宇都宮藩領となり、同六年真岡藩領、寛永九年(一六三二)相模小田原藩領。慶安郷帳によると、田高五一三石余・畑高二五二石余、ほかに虚空蔵四石。寛文一〇年(一六七〇)の村々明細帳(渡辺善兵衛文書)によれば、村の東西二一町四〇間・南北一二町三〇間、田一〇三町五反余・一千四六石余、畑七三町五反余・四四二石余、年貢米三七三石余・永四八貫九〇八文、御林六町一反余、家数一三九(うち無田百姓九)・人数六九〇、馬六七、寺三で長福寺(朱印高四石・寄付高二石三斗余)・雷光寺(寄付高五石一斗余)・松泉院。


西郷村
にしのごうむら

[現在地名]碓井町西郷にしごう

上臼井かみうすい村の東に位置し、東は貞月さだつき(現嘉穂町)、南は芥田あくただ(現同上)。西ノ郷村とも記した(続風土記)。「続風土記」は上西郷かみにしのごう(現嘉穂町)、「続風土記附録」などは同村と光代こうだい村を枝村とする。小早川時代の指出前之帳では西郷村の田九二町二反余(分米九八六石余)・畠一五町二反余(分大豆一二二石)。慶長七年(一六〇二)の検地高二千七四七石余、大豆一五七石余(慶長石高帳)。田圃志では下西ノ郷村(高一千四九〇石余)と西ノ郷村(高一千二一三石余)、光代村(高三〇五石余)に分れており、下西ノ郷村とあるのが当村にあたり、西ノ郷村とあるのは上西郷村にあたる。元和九年(一六二三)の知行高目録(「長興公御代始記」県史資料二)に西郷村とみえ、高一千七五四石余が秋月藩領となり、幕末に至る。


西郷村
さいごうむら

[現在地名]七城町砂田すなだ

迫間はざま川左岸の沖積地に立地し、北は迫間川によって画され、東は羽根木はねぎ村、南は五海ごかい村に接する。天文一四年(一五四五)一一月二六日付の肥後国内斎藤長実知行分坪付案(大友家文書録)に「一所 西郷拾伍町分」とみえる。一六世紀前半頃の年未詳一一月一一日付菊池義宗義武知行坪付(津野田文書)によると、西郷内三町を角田右衛門尉に安堵している。


西郷村
にしごうむら

[現在地名]高野町西郷

高野山の北方、高野山参詣道の不動坂ふどうざか口道に沿う村で、北は河根かね(現九度山町)、南西は細川ほそかわ村に接する。「続風土記」は「家数僅に六軒、往還の東にあり、小名皆往還にあり、神谷辻南にあり、桜茶屋北にあり、神谷辻旅舎多し」と記し、小名として桜茶屋さくらぢやや神谷辻かみやつじのほかに尾細おぼそ作水さみずをあげる。

東にある東郷ひがしごう(現九度山町)とともに古くからの高野山領で、天正一九年(一五九一)一〇月日付の高野山寺領注文(勧学院文書)には「西郷」として三七・六二石が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西郷村」の意味・わかりやすい解説

西郷〔村〕
にしごう

福島県南部,白河市の西隣にある村。 1889年熊倉,羽太 (はぶと) ,米 (よね) ,長坂,柏野 (かしわの) ,鶴生 (つりゅう) ,真船 (まぶね) ,小田倉の8村が合体して成立。米作が中心であるが,畜産も行なわれる。工業では半導体,精密機械などの工場がある。西部に甲子 (かし) 温泉,新甲子温泉などがあり,高原地帯は観光開発が進み,スキー場やゴルフ場,保養施設が整備されている。東北自動車道や東北新幹線の開通により,首都圏からの観光客が増加。村域の一部は日光国立公園に属する。面積 192.06km2。人口 2万808(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android