大泉郷(読み)おおいずみごう

日本歴史地名大系 「大泉郷」の解説

大泉郷
おおいずみごう

和名抄刊本・高山寺本ともに「大泉」と記す。「日本地理志料」に「訓闕、按当読云於保伊豆美」とある。


大泉郷
おおいずみごう

「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠く。平安末期に所在した大泉庄は郷名を引継いだものと考えられ、同庄の地頭武藤氏が大宝寺だいほうじ(現鶴岡市)に居住したこと、現東田川郡櫛引くしびき下山添しもやまぞえの山添八幡神社所蔵の、永徳二年(一三八二)七月二四日銘の大般若経写経奥書に「大泉庄山副八幡宮」などとみえることから、現鶴岡市から櫛引町北部にかけてのあか川中流左岸一帯とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む