羽後国(読み)ウゴノクニ

デジタル大辞泉 「羽後国」の意味・読み・例文・類語

うご‐の‐くに【羽後国】

羽後

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽後国」の意味・わかりやすい解説

羽後国
うごのくに

1868年(明治1)に新置された国名。同年12月7日、太政官(だじょうかん)布告によって、それまでの出羽(でわ)国が羽前・羽後の2国に分離したその北部にあたる。東は陸前国(宮城県)・陸中国(岩手県)、北は陸奥(むつ)国(青森県)、西は日本海に接する。新政府が戊辰(ぼしん)戦争直後の時期にこの措置をとったのは、戦後の東北諸藩を強力に政府の統制下に置くことをねらった政策的意図もあったものとみられる。出羽国のうち飽海(あくみ)、秋田河辺(かわべ)、仙北(せんぼく)、雄勝(おがち)、山本平鹿(ひらか)、由利(ゆり)の8郡が羽後国に編入された。1871年廃藩置県により羽後国は廃止となり、飽海郡は酒田県を経て同年山形県に編入され、他の七つの郡は陸中国鹿角(かづの)郡とあわせて秋田県となった。現在でもJRの駅名として羽後本荘(ほんじょう)(由利本荘市)、羽後境(大仙(だいせん)市)、羽後牛島(秋田市)などとして使用されている。

[高橋秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽後国」の意味・わかりやすい解説

羽後国
うごのくに

もと出羽国。明治1 (1868) 年,南北に2分されて,羽前,羽後となる。羽後国は飽海 (あくみ) ,由利,雄勝,平鹿,仙北,川辺,秋田,山本の8郡を管し,北方に位置した。 1876年,飽海郡 (山形県) を除いて秋田県となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「羽後国」の意味・わかりやすい解説

羽後国【うごのくに】

旧国名。山形県の一部と秋田県の大半。1868年出羽(でわ)国を羽前・羽後に分割して設置。1871年当国域にあった5県が合併して秋田県となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の羽後国の言及

【出羽国】より

…しかし米沢,山形をはじめ出羽諸藩の大部分は同盟軍となったが,政府軍の洋式軍備のもとに次々と降伏して約6ヵ月の戦いは終結した。 新政府は奥羽支配のために新たな国郡制を設け,1868年12月出羽国を羽前国,羽後国の2国とした。また戦争の論功行賞として,秋田,本荘などには賞典禄を与える一方,米沢,山形,庄内などの朝敵諸藩には領地没収,首謀者の斬罪などの処分を行った。…

※「羽後国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android