日本歴史地名大系 「大津蔵村」の解説 大津蔵村おおづくらむら 千葉県:長生郡長柄町大津蔵村[現在地名]長柄町大津倉(おおづくら)刑部(おさかべ)村の南に位置し、一宮(いちのみや)川が南流する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に大浅倉村とみえ、高三九七石。正保国絵図では大津蔵。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高四九六石余で家数七六、旗本大久保領。同領で幕末に至る。文政五年(一八二二)当村の者が馬の背に荷物を積んで急いでいるところを長柄山(ながらやま)村の者に差止められ騒動になるが、刑部村などの扱いで鎮守の宮の石段修理を姉崎(あねさき)村(現市原市)の石工に頼み、その道具箱を送り届けようとしたもので賃荷物でないことが判明、内済した(池座家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by