長柄町(読み)ながらまち

日本歴史地名大系 「長柄町」の解説

長柄町
ながらまち

面積:四七・二〇平方キロ

茂原もばら市の西に位置し、長生郡の北西部を占める。南部は長南ちようなん町、西部は市原市と接する。北から西にかけては両総台地に連なり、南部を東流する一宮いちのみや川は九十九里浜に向かう。最南端部の国道四〇九号に並行して東西に茂原・市原・千葉各市などと結ぶ主要地方道が通る。一宮川流域には七世紀後半から八世紀前半と考えられる横穴群がみられ、その東端国府里こうりは長柄郡衙が所在したことに由来する地名といわれ、刑部おさかべ郷とともに古代の中心であったことがうかがえる。九世紀後半には奈良興福寺領として田代たしろ庄がみえ道脇どうきよう寺や胎蔵たいぞう(現眼蔵寺)は早い創建といわれる。


長柄町
ながらまち

[現在地名]北区天満てんま一丁目

天神表門てんじんおもてもん筋を挟んで今井いまい町の北に続く。南北に延びる天満橋てんまばし筋の両側町。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図には北四丁目、貞享四年(一六八七)新撰増補大坂大絵図では天満橋筋に「なから丁」、のちの天満二丁目の地域にも「なから丁」とある。元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図では町域が確定しており、初発言上候帳面写は北長柄きたながら四丁目が長柄町になったとする。おそらく長柄町は広く天満二丁目筋にまで及び、それが限定されたのかもしれない。なお「言経卿記」天正一五年(一五八七)五月二日条に「長柄町北魚屋妻」、同年七月晦日条に「長柄町森口屋」とみえ、当町との関係が考えられる。


長柄町
ながえまち

[現在地名]富山市長柄町一―三丁目・堀端町ほりばたまち西田地方町にしでんじがたまち二丁目

富山城下の南西端にあたり、西は磯部いそべ村。安政元年(一八五四)の富山城下絵図(県立図書館蔵)は南北に延びる三本の筋を記す。散地のうち。天保一二年(一八四一)の富山町方旧事調理には、古くは磯部庄散地とされたが、先年御用屋敷が引払われて町地となり、町名もそのとき長柄者が居住したことに由来すると記す。安永二年(一七七三)の書上は長柄町・中長柄町・東長柄町に分け、同八年の本家数一〇〇・貸家数八八で、一二丁目まであった。町方旧事調理も一二丁目までとするが、七丁目・九丁目・一一丁目に家はなく、上地されたとする。


長柄町
ながえまち

[現在地名]金沢市菊川きくがわ一丁目

台所だいどころ町の南西に連なり、鞍月くらつき用水を隔てて北東は新長柄しんながえ町に続く。町名はもと長柄小者の組地であったことにちなむ。長柄小者は長柄の鎗といって三間鎗を持つ小者

をいった。江戸時代後期になると長柄小者のなかには帰郷・移転する者があり、代わって町人が住むようになって(金沢古蹟志)、文政六年(一八二三)に立町された地子町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長柄町」の意味・わかりやすい解説

長柄〔町〕
ながら

千葉県中央部,房総丘陵北端にある町。 1955年長柄,日吉 (ひよし) ,水上 (みずかみ) の3村が合体して町制。林業と米作が主産業。中央北部の権現森一帯は笠森鶴舞県立自然公園に属する。また徳増 (とくます) には史跡長柄横穴群がある。山根 (やまね) の飯尾 (いいお) 寺の木造不動明王坐像は重要文化財。面積 47.11km2人口 6721(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android