…あらい簀(す)と細かい簀で同時にすき,すぐに1枚にすき合わせて,たいへんに強靱(きようじん)な紙にするのが特色である。大洲藩の厚くて幅の広い大洲半紙は,佐藤信淵が賞賛したものであった。現在,喜多郡五十崎(いかざき)町ではミツマタの大洲改良紙,楮(こうぞ)紙,障子紙,書道半紙等がすかれており,この大洲和紙は伝統的工芸品に指定されている。…
※「大洲半紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...