大浦林斎(読み)おおうら りんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大浦林斎」の解説

大浦林斎 おおうら-りんさい

?-? 江戸時代前期の陶工
対馬(つしま)(長崎県)府中藩主の宗家将軍の命により,朝鮮釜山の倭館(わかん)燔造(はんぞう)所(窯(かま)場)に陶工を派遣し,おもに茶器を製作した。これを釜山窯(よう)という。林斎は慶安3年(1650)九谷後藤才次郎とともにつかわされた。「朝鮮方日記」にその記録がある。対馬出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む