大浦林斎(読み)おおうら りんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大浦林斎」の解説

大浦林斎 おおうら-りんさい

?-? 江戸時代前期の陶工
対馬(つしま)(長崎県)府中藩主の宗家将軍の命により,朝鮮釜山の倭館(わかん)燔造(はんぞう)所(窯(かま)場)に陶工を派遣し,おもに茶器を製作した。これを釜山窯(よう)という。林斎は慶安3年(1650)九谷後藤才次郎とともにつかわされた。「朝鮮方日記」にその記録がある。対馬出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む