倭館(読み)ワカン

デジタル大辞泉 「倭館」の意味・読み・例文・類語

わ‐かん〔‐クワン〕【×倭館/和館】

15世紀、李氏朝鮮が日本使節接待および貿易管理のため、漢城ソウル)・乃而浦ないじほ釜山浦・塩浦に設けた建物三浦さんぽの乱により閉鎖されたが、1609年釜山浦に再設。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「倭館」の意味・わかりやすい解説

倭館 (わかん)

日本からの使客接待のために朝鮮に設けられた建物。室町期には三浦富山浦薺浦(せいほ),塩浦)と漢城(現在のソウル)に,江戸期には富山浦(現在の釜山)のみに置かれた。室町期の日朝貿易外交使節往来の形式をとり,日本各地からの渡航使者は三浦で朝鮮側役人による書契,図書・文引などの検察をうけ,倭館(東平館・西平館の2館に分かれる)に入宿し,使節の格に応じて朝鮮側の接待をうけた。そのあと上京の途につき,途中の宿泊地でも接待をうけながら漢城の倭館に入宿,ここでも接待をうけ,さらに王宮で朝鮮国王謁見をうけたりした。他方,江戸期の倭館は富山浦内の豆毛浦から草梁に移されたが(1678),東館(館守屋,裁判屋,開市大庁)と西館(東・中・西の旅館)に分かれ,対馬から代官が派遣されて外交や公私の貿易をここで行った。江戸期には倭館に接して朝鮮側の宴大庁,柔遠館,客舎などがあり,対馬からの送使への饗宴,朝鮮側接待者・通訳官の宿泊に使われ,現在も一部が竜頭公園に保存されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倭館」の意味・わかりやすい解説

倭館
わかん

15世紀、朝鮮王朝(李氏(りし)朝鮮)の初期、日本から通交のため朝鮮に渡航した日本人を接待した客館。これは三浦(さんぽ)(薺浦(せいほ)=乃而(だいじ)浦、釜山(ふざん)浦、塩(えん)浦)のほか漢城(ソウル)にも設けられた。漢城倭館の施設として東平館と西平館が知られている。この倭館で貿易が行われた。その方法は、倭船が浦所へ着くと、慶尚道観察使が積載物貨の名称と数量を検査し、駅馬を利用して日本人を漢城へ送る。渡航した日本人は朝鮮国王に拝謁し、書契と進物を呈し、国王から回賜を受け、朝鮮政府の指定した期日と方法によって倭館で貿易を行う。その意味で、倭館は貿易の場でもあった。また、彼らの滞在中の費用は朝鮮側が負担した。漢城の倭館は、1609年(慶長14)日本使節の上京が禁ぜられて廃止となり、浦所の倭館のみが残り明治に至った。

[北島万次]

『中村栄孝著『日鮮関係史の研究 上』(1969・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「倭館」の意味・わかりやすい解説

倭館【わかん】

朝鮮の李朝時代に日本からの通交者を接待するため,漢城(ソウル)および浦所(ほしょ)(入泊指定港)に設けられた客館。日本では和館とも。李朝初期は慶尚道沿岸各地で自由に入泊できたが,15世紀初頭薺浦(せいほ)(乃而浦(ないじほ)。熊川),富山浦(ふさんほ)(釜山)に限られ,1419年に塩浦(蔚山(うるさん))を加えて三浦となった。以後変遷があり,1547年以後は釜山に限られた。その間,倭館は外交使節の接待と日本貿易の管理に当たった。漢城には東平館があり,明の大平館,女真の北平館と並立したが,1609年以後閉鎖された。→三浦の乱
→関連項目己酉約定東莱[温泉]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「倭館」の解説

倭館
わかん

室町~江戸時代,李氏朝鮮が日本人使節接待のために設けた客館,ならびに居留地域。都の漢城(現,ソウル)には日本人の客館として東平館(とうへいかん)がおかれ,倭館と通称された。浦所については,1423年(応永30)乃而浦(ないじほ)(薺浦(せいほ))・富山浦(ふざんほ)(釜山)に,のち塩浦(えんぽ)にも設置された。1510年(永正7)の三浦(さんぽ)の乱の結果,12年から薺浦以外の倭館は閉鎖。21年(大永元)開港場に釜山が加わり倭館は2カ所になったが,44年(天文13)の通交断絶後,47年から釜山の豆毛浦(ともうほ)1カ所に限られた。文禄・慶長の役で閉鎖,その後再開されて絶影島仮倭館,1607~78年(慶長12~延宝6)は豆毛浦倭館,78~1873年(明治6)は草梁(そうりょう)倭館と,場所を変えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「倭館」の意味・わかりやすい解説

倭館
わかん

李氏朝鮮政府 (→朝鮮王朝 ) が日本からの通交特使のために設けた客館。漢城府に2館と入港指定地である乃而浦,釜山浦,塩浦の三浦所にあり,外交使節の接待と貿易の管理にあたった。慶長 14 (1609) 年以後は,日本人使節の漢城府入京が禁止されたため,漢城府の2つの倭館は廃止され,浦所の倭館だけが,明治維新まで存続した。 (→日鮮貿易 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「倭館」の解説

倭館
わかん

李氏朝鮮が日本使者の接待・貿易管理のために設けた館
15世紀初め漢城(現ソウル)と三浦(薺浦 (せいほ) 〈乃而浦 (ないじほ) 〉・富山浦 (ふざんほ) ・塩浦 (えんぽ) )に設置。1510年の三浦の乱や豊臣秀吉の文禄・慶長の役で閉鎖・中絶されたが,1609年富山浦に再設され,対馬島民の居留地ともなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の倭館の言及

【日朝貿易】より

…これによって,日朝間に占める宗氏の位置は決定的なものとなり,一方,諸大名・豪族等の勢力が後退して,それらの名義を借りた偽使が対馬から派遣される状態になっていった。日本からの渡航者は,はじめ南沿岸の浦所に随時停泊して交易を行うことを許されていたが,これもやがて朝鮮側が開港場を指定し,そこに応接所兼交易所(倭館)を設けて,他港への出入りを禁じた。開港場は,富山浦,薺浦(せいほ),塩浦の3ヵ所で,これを三浦(さんぽ)と称する。…

※「倭館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android