後藤才次郎(読み)ごとうさいじろう

精選版 日本国語大辞典 「後藤才次郎」の意味・読み・例文・類語

ごとう‐さいじろう【後藤才次郎】

  1. 江戸前期の陶芸家。九谷焼の祖。名は忠清。号、玄意。加賀石川県)の人。大聖寺藩主前田利治に仕え、藩主の命をうけて肥前に行き、陶法を修得。帰藩後、九谷村に窯(かま)を開き、明風の色絵磁器製作に従事した。寛永一一~宝永元年(一六三四‐一七〇四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 かま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤才次郎」の解説

後藤才次郎 ごとう-さいじろう

1634-1704 江戸時代前期の陶業家。
寛永11年生まれ。加賀(石川県)大聖寺藩士。万治2年藩命で製陶法を習いに肥前有田(佐賀県)におもむく。長崎で出会った明(中国)からの亡命陶工数名を伴って帰藩し,古九谷窯を開いたといわれる。異説もおおい。宝永元年3月24日死去。71歳。名は忠清。号は玄意。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む