日本歴史地名大系 「大海池」の解説 大海池おおがいいけ 大阪府:松原市三宅村大海池[現在地名]松原市三宅東二丁目「おおがいけ」ともいう。幕末の三宅(みやけ)村庄屋の「飛嘉恵」(橋本家文書)に、深淵(ふかぶち)池とともに「慶長五子年より池ニ成」とある。水懸り高六九町余で三宅村の半分の田地を灌漑した。また、堤長五四五間、深さ平均二尺八寸、懸高六九町五反余(一千二一石余)とも記される。「飛嘉恵」によると、延宝六年(一六七八)三宅村には大海池のほかに八つの池があり、反別二六町三反余、高三八三石余を潤していたが、このうち馬場(ばば)池・十郎(じゆうろう)ヶ池・菰(こも)池・酒蓋(さかふた)池が大海池の子池で、大海池より水を受けていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by